cabal's home timeline
Notices
-
タイムオーバーです。使える時間は限られていますからね…
アバターのアップロードと明日の記事は間に合いませんでした。明日はひとまず貯めていた記事を投稿します。 -
ご登録ありがとうございました。LAMP環境で分散SNSに参加したいならば、Friendicaを推奨します。日本語情報は少ないですが、現状こちらのほうがGNU socialよりもしっかりしているからです。
https://friendi.ca/
https://ecogrammist.net/fswiki/wiki.cgi?page=FrontPage-
@suikastilo 他には、Nextcloud Socialもレンタルサーバーで動作します。
XREA freeは使ったことがなく、よくわかりませんが、コントロールパネルなどから、SQLを実行できるならば、文字エンコーディングは変更できると思いますよ。
https://web.gnusocial.jp/post/2022/09/05/
-
-
ここ2週間ほどのTwitterの報道整理しました。時間かかりました…
報道: Twitter Blue/人員整理/サービス予定/広瀬香美の分散SNS参入/joinmastodon.comの検閲/凍結アカウント解除開始/Twitter終了トレンド
https://web.gnusocial.jp/post/2022/11/20/ -
Twitterのここ2週間の出来事の情報整理に時間がかかっております…これでほぼ今日はおしまいですね。
-
@wikijp すみませんね…Qvitter UI/Pleroma FEでのプロフィール画像関係のアップロードには、バグがあってうまく機能しません。
先日調べてみましたが、もう1-2日くらい取り組まないと解決できなさそうので保留にしています。恐縮ですがお待ちください… -
@wikijp https://gnusocial.jp/wikipjp のページで再現確認できました。他のユーザーだと問題ありません。
サーバーが遅いのではなく、何かJavaScriptでエラーが出ているようです。背景画像関係の設定でnullアクセスしてエラーが出ています。
クラシックUIなどから背景画像を設定すると解決するかもしれません。調べますので今日一日程はお待ちください。 -
アカウントというよりかは、今月に入って管理人がフォロ爆して、通信が増えたのが原因だと思います。
休眠アカウントが少し増えてもあまり負荷には影響ありません。 -
@jettzt gnusocial.jpの管理人です。個人でサーバーの運営とGNU socialや分散SNSの情報を発信しています。よろしくお願いします。
-
明日はTwitterのここ1-2週間の動きまとめ記事、月曜日はGC2の動き、火曜からは様子を見ながら、貯めている記事など。こんな予定ですかね。新規向けの記事は、時間かかるので、余力いりますね…
-
Evan Prodromouがカナダでサーバーを始めるそうです。
https://gnusocial.jp/notice/914881
Help us Start A Co-op Mastodon Server for Canada
https://evanp.me/2022/11/18/help-us-start-a-co-op-mastodon-server-for-canada/ -
まとめてくれて助かりますね…
「Twitter終了」日米で突如トレンド入り、なぜ? - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/18/news151.html -
先日のpixivの利用規約変更の話題を整理しました。
pixivの「BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト機能」での表現内容に関する利用規約変更の予告
https://web.gnusocial.jp/post/2022/11/19/ -
イーロン・マスクが凍結解除を開始したという報道があり、ガーシーもGAREWに周知していました。
始まったばかりなので、これからだと思いますが…
https://gc2.jp/@gaasyy/109368400154858989 -
@etta @kaoritter
検索機能は公式で対応しない方針なので、どうしても不満なら代案を検討したほうがいいです。Pleroma/Misskeyなどへの移転、あるいはこういう検索サービスを使うかなどでしょうか。
https://tootsearch.chotto.moe/ -
@etta@fedibird.com @kaoritter
検索機能は公式で対応しない方針なので、どうしても不満なら代案を検討したほうがいいです。forkのfedibird.comやPleroma/Misskeyなどへの移転、あるいはこういう検索サービスを使うかなどでしょうか。
https://tootsearch.chotto.moe/ -
@etta @kaoritter 検索機能は公式で対応しない方針なので、どうしても不満なら代案を検討したほうがいいです。forkのfedibird.comやPleroma/Misskeyなどへの移転、あるいはこういう検索サービスを使うかなどでしょうか。
https://tootsearch.chotto.moe/ -
@mickeyhat 情報ありがとうございます。 そういう環境が大事なのですね。
「見てもらいたい」の先には仕事やお金があるんじゃないかなとは思っていますが、プラットフォームを使い分けているのでしょうかね。
pixivの動向も注視してみます。 -
@kaoritter @etta 検索機能は公式で対応しない方針なので、どうしても不満なら代案を検討したほうがいいです。forkのfedibird.comやPleroma/Misskeyなどへの移転、あるいはこういう検索サービスを使うかなどでしょうか。
https://tootsearch.chotto.moe/ -
@mpyw ええ。参照先に続きがあり、そう書いてありますね。まあ、フィッシングサイトで、安全のためだったとしても、特定の内容を弾いているという点で、検閲に違いはありませんが。
-
こちらの投稿の情報本当のようです。
joinmastodonのURLがあると、Twitterでの投稿が弾かれます。検閲の典型例ですね。
気持ちはわかりますが…
https://ostatus.taiyolab.com/@taiyo/109362826454134290 -
@hollet ご登録ありがとうございました。どうぞお楽しみください。
Twitter連携やAndroidのおすすめクライアントアプリなど紹介していますので、よければご参考にしてみてください。
https://web.gnusocial.jp/about/usage/ -
本日は午後半休を取得して、Qvitterのバグを1個直しました。3-4時間かかりましたかね…。
日本語入力時の余分なスペース挿入です。 ストレス溜まっていたのです…これで快適です。
https://notabug.org/gnusocialjp/Qvitter/src/remove-extra-space -
-
pixivもInstagramのようなSNSですよね…。
先日の規約変更の報道。取り上げるか悩んていたのですが、取り上げることにします。
SNSでお金のやりとりができる点は、PIXIVやライブ配信サービスが進んでいるでしょうか。 -
昨日のv4の速報。画面キャプチャー追加しました。見た目もけっこう変わっていますからね。また、この記事は今後何回も参照する可能性があります。
https://web.gnusocial.jp/post/2022/11/16/ -
先日投稿したこちらの記事は、ピン留めなどしているかいもあり、好評なようです。
それで、 同時投稿サービスの需要があるように思います。
考察: Twitterユーザーが分散SNSに定着しない理由
https://web.gnusocial.jp/post/2022/11/10/-
いくつか同時投稿サービスがあったと思いますが、管理人はGNU socialが元々対応していたので、あまり気にしていませんでした。Twidereも同時投稿対応しています。
IFTTT連携は当初はメジャーでしたが、今はどうなっていますかね。調査・整理したいと思います。
-
-
Twitter買収後の新設サーバー5選 (mastodon-japan.net/raspberrypi.social/mastodon.archive.org/social.vivaldi.net/ macaw.social) https://web.gnusocial.jp/post/2022/11/17/
-
Musk says orgs will soon verify affiliated accounts; Blue sign-ups and name changes https://gnusocial.jp/url/304633
-
InstanceTickerさん。Mastodon v4への対応不能が理由で終了のようです。
GSへの導入を検討したいとは前から思ってましたが、結局余力がなく…ソース公開後に検討してみましょうかね。
https://gnusocial.jp/notice/860239 -
月35万円、年間400万円、5年2000万円。何の金額でしょう?
Mastodon GmbHでEugenが受けている支援金額です。
ソフトウェアの活発な開発にはお金かかりますからね…
お金があれば専従開発できます。なければボランティアです。