cabal's home timeline
Notices
-
法治国家ですので個人の主張より法律や司法の判断が優先されます。個人が勝手に転載禁止といっても法的効果ありません。引用は可能です。
お互い手間かかりますが、どうしても不服なら民事提訴してください。
https://storialaw.jp/blog/3413 -
引用の範囲は最後は司法が判断すべきことですので、不服でしたらいつでも依頼してください。
また、「警察の操作が入るので記事を削除してほしい」という論理もよくわかりません。むしろ、情報がまとまっていて助けにすらなると思っているのですが、逆に何か不都合ありますか? -
Misskey wikiに公式インスタンスと記載があり、著者のあなたもいますのでそう思いました。
https://wiki.misskey.io/ja/instances/misskey_io
実質的な公式だと思います。
誤解を避けたいならPleromaのlainのように個人サーバーにされるとなお良いと思います。そのおかげでPleromaに公式サーバーはありません。 -
Misskey.ioさん。利用規約に投稿の著作権について記載ないのですか…
https://service.misskey.io/ja/tos
弊サーバーはCC BYの承諾必須です。
https://gnusocial.jp/doc/tos
分散SNSは投稿が他のサーバーに配信されますので、明記しないと駄目です。-
著作権じゃないか。公開・転載許可ですね。
これが許可されないならば、連合を組むと、強制的に著作権法違反になります。連合を組めません。ドメインブロック必須になります。分散SNSの根本を否定します。
公開・転載不可なら、そもそもクローズドサーバーでやってください。 -
Twitterにも公開・配信の許可の利用規約があります。だから、Togetterは著作権違反にはなりません。
https://www.fuhyo-bengoshicafe.com/bengoshicafe-18518.html
-
-
記事作成はこちらの自由で、著作権法で引用は許可不要です。サイトでは他にも投稿を引用しています。海外業者未使用ですので、米国法のDMCAは通用しません。
業者や司法の依頼があれば対応検討します。むしろ潔白を証明したいので依頼してほしいです。これが違法なら分散SNS自体が成立しません。 -
クラシックUI以外のQvitter UIやTwidereなどクライアントアプリで返信するときには、投稿欄に返信先ユーザーIDが挿入された状態になりますが、先頭のこれを削除して投稿しているだけです。
工夫といってもたいしたものではありません。返信にidは必須ではありませんので… -
月末には、Twitter Blueの再開とpixivの利用規約の予告の報道が控えています。話題が尽きませんね…
-
Elon Musk says Twitter’s new multicoloured verification will launch next week | TechCrunch - https://gnusocial.jp/url/386348
-
事前確認ではありません。全ての投稿を事前確認するのは忘れますので、事後確認です。
何回も無関係なメンションが通知されるのが迷惑だと思いますので…。
あとは、この返信のように、一対一の返信などで省略可能な場合は、省略するなどの工夫です。 -
報道: サッカーワールドカップドイツ代表の集合写真でのオーバーマウスの抗議行動 https://web.gnusocial.jp/post/2022/11/26/
-
@cyberrex_v2 ええ。統一する必要はありませんし、言論統制を望む人々もいることはわかっています。
ですので、個人的にはいりませんが、ドメインブロックに対応と、非対応の両方があってよく思いました。
本当に困るならクローズドサーバーしかありません。 -
今朝の投稿。またボロクソに叩かれる可能性を考え、今日は身構えていました。
検知漏れか、相手にしなくなったのか、不明ですが、想定外でした。前日晩の投稿は牽制でした。
後で振り返られるように、公開情報を整理して記録しただけで、それで攻撃されるのは不本意ですので… -
言論統制や分断拡大を助長するドメインブロック機能は、そもそも個人的にはいらないと思っています。
個人のブロックや、管理者のモデレートで十分です。それで対応できない場合は、ユーザー数とモデレーター数の不均衡か、法で裁く事案です。
言論統制・検閲容認派には必須の機能でしょうけども。 -
Laconica→StatusNet→GNU socialなので、前半はあっています。後半はちょっと違うと思います。
最初はOpenMicroBloggingというプロトコルで通信していましたが、途中でOStatusに変わりました。
このプロトコルの変遷はまだ把握できていません。 -
TwitterのIDが他人の場合、こちらからブロックしてそれ以上通知がいかないように対策してます。現状これで問題なさそうです。
分散SNS側からTwitterユーザーに働きかけないと、いつまで経ってもTwitterユーザーは知らぬままなので、引き込むために併用してます。 -
週末は、先の取材記事の整理や、アドベントカレンダーの紹介あたりの記事作成、例の本の書評。このあたりですかね。
-
マスク氏「ツイッターは日本中心」“利用者の多さ”言及…技術チーム立ち上げ構想も【羽鳥慎一 モーニングショー】(2022年11月23日) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=DKVriga8yJM
-
MastodonでTwitterの友だちを見つけてフォローするサービス「Twitodon」の使い方 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20221123-twitodon/ -
分散SNSの入門記事。いろいろありますね…どれがいいでしょうね。
どこかのタイミングで書きたいなとは思っているのです。が、いい加減なことは書けないので、いろいろ資料を集めたりするのが億劫で、他にもあるので後回しになっています。 -
はじめる Fediverse/Mastodon 2022 | gihyo.jp
https://gihyo.jp/article/2022/11/start-mastodon-2022#fn15 -
11/14にEugen Rochkoの取材があったそうです。日本語版の記事が昨日24日に公開されたそうです。
ツイッターの混乱で注目、分散型SNS「Mastodon」創設者が語るユーザー急増と運営理念のこれから
https://wired.jp/article/the-man-behind-mastodon-eugen-rochko-built-it-for-this-moment/ -
登録しただけの休眠アカウントも多いので、実感は全然ありませんね。
ただ、11月に入って何名か比較的アクティブなユーザーも増えて、少し賑わって嬉しいです。ほとんど管理人の個人サーバー状態でしたので… -
@AureoleArk 指摘ありがとうございました。誤りの内容を教えていただければ修正します。
今後は非公開で話が進むということで、第三者はこれ以上把握不能なため、公開情報のみで一旦整理しました。
情報がないので、この件は現時点ではこれ以上は記事にしません(できません)。 -
イーロン・マスクが「ハードコア」に付いてきた約50人のTwitterエンジニアを突然解雇、「コードが満足できない」と言われた人も
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B3%E3%82%A2-%E3%81%AB%E4%BB%98%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E7%B4%8450%E4%BA%BA%E3%81%AEtwitter%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%92%E7%AA%81%E7%84%B6%E8%A7%A3%E9%9B%87-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E6%BA%80%E8%B6%B3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BA%BA%E3%82%82/ar-AA14wNo9?ocid=entnewsntp&cvid=53615b7b25c44e29a5bf5dcb350df285 -
-
-
-
Misskey.ioへのDDoS攻撃事件 https://web.gnusocial.jp/post/2022/11/25/
-
I'm doing an anti-"No Shave November". Usually I shave myself every two weeks but this month I try to shave daily or every other day. My verdict so far: Daily shaving is not worth it as my beard grows so fast that I can feel the stubbles after an hour after the shave. Waxing my face is not an option.
Wednesday, 16-Nov-22 08:45:40 UTC from web-
@adiwan I find everyday shaving irritating to the skin
-
@scribus Yeah. Even with an electric razor it's not very feasible to shave every day because of skin irritation. Honestly I rather prefer not to have a beard at all and would want a permanent hair follicle removal but the risk of scarring my skin on the face is too high.
-
-
The dude from Master of Disguise is in my store right now pretending to be an Eastern European gambler who has no idea how to fill out a lottery card and is constantly getting something wrong no matter how many times the instructions are given to him.
Tuesday, 22-Nov-22 16:44:05 UTC from web